名古屋部会2日目。
夜更けから降り始めた雨も、我々が出発する頃にはすっかり止んで今日も晴天です。
賃貸経営を行うにあたっては、不動産の専門的な知識や情報ももちろん大切なのですが、個人的にはもっと根幹的なことも並行して、いつも考えいます。
それは「人間らしく生きることとはどういうことか」。
あまりに大げさで言葉にすると、頭のおかしい奴と切り捨てられてしまいそうですが、時代に応じて快適な暮らしを求めるという当たり前のことを具現化することが、結局住まいを提供する我々の仕事なのだと思います。
人-暮らし-家-村。
そんなモデル的な場所があると聞き、今回訪問してきました。
それが・・・

(ゴジカラ村役場)
ゴジカラ村。
ゴジカラ村とは何なのか?
正直、WEBサイトを見てもよくわからなかったので、結果として突撃取材になったのですが、アットホームに対応していただき感謝です。(ゴジカラ村役場のTさんありがとうございました!)

(右は集会所の古民家、左は託児所)
一言で言うと、雑木林のなかに点在する施設群。
その施設は、高齢者向けの「特別養護老人ホーム」「デイサービスセンター」や、そのスタッフを養成する「介護福祉士専門学校」、幼児向けの「幼稚園」、「託児所」、更にはOLと高齢者が一緒に暮らす「長屋」などから構成されています。

(特別養護老人ホーム)
元は老人向けの施設からはじまり、それを運営するため社会福祉法人を設立したのですが、お年寄りが子どもと一緒にいると笑顔になるという発見から、幼稚園や託児所などが次々建てられたようです。

それら建物を運営し、結びつけるための手段として、学校法人やNPO法人、有限会社、株式会社などを立ち上げているのです。

建物自体も非常にユニークなものばかりです。
もともと田んぼだったという敷地は緩やかな斜面になっており、ナナメ感を生かすように建物がはめ込まれています。
つまり立体的で複雑なのです。

しかも、立ち木をなるべく切らずに建てているので、なお一層複雑です。
また、自然素材にこだわり、RCでも内装はほぼすべて、外壁やバルコニーの手すり部分にも木を使っています。

「多様な人々が集住する」というのは言葉ではよく語られますが、それを意図して実際にしている現場をはじめてみました。

人を集まりやすくする仕掛けとして、ひとつ教えてもらったのは「キレイ過ぎないこと」。

キレイに手入れされた花壇では観賞するだけになり、全く手入れされていなければ荒れてしまう。
その「ほどほどの加減」「適度な距離感」が人を近づけるという発想。

ここは幼稚園。
子どもとお年寄りというのもそうですが、この村では異なるものを「混ぜる」ということに果敢に挑戦しています。
保育も縦割りで年齢や性別を越えた関係性を育てているそうです。

お年寄りとその家族、幼稚園児とその家族、あるいは周辺の地域の方々。
そういった人が自然と集まり、混ざる場として古民家を移築した集会施設が敷地内にあります。

この日も幼稚園は休園日だったのですが、子どもたちがたくさん。

グルリ村内を歩いていても、いたるところで笑顔や歓声に出会うのです。
更に凄いことを聞きました。
現在、この敷地内に最大60戸の賃貸住宅を建設するプランが進行しているのです。
いったいどういう建物になるのか、場が出現するのか。
正直、まだまだ知りたいことがあったのですが、残念ながらタイムアップ。
賃貸住宅の完成の折は、真っ先に見せてもらうことを約束をしてゴジカラ村を後にしたのでした。
また、近いうちに名古屋に足を運ぶことになりそうです。
夜更けから降り始めた雨も、我々が出発する頃にはすっかり止んで今日も晴天です。
賃貸経営を行うにあたっては、不動産の専門的な知識や情報ももちろん大切なのですが、個人的にはもっと根幹的なことも並行して、いつも考えいます。
それは「人間らしく生きることとはどういうことか」。
あまりに大げさで言葉にすると、頭のおかしい奴と切り捨てられてしまいそうですが、時代に応じて快適な暮らしを求めるという当たり前のことを具現化することが、結局住まいを提供する我々の仕事なのだと思います。
人-暮らし-家-村。
そんなモデル的な場所があると聞き、今回訪問してきました。
それが・・・

(ゴジカラ村役場)
ゴジカラ村。
ゴジカラ村とは何なのか?
正直、WEBサイトを見てもよくわからなかったので、結果として突撃取材になったのですが、アットホームに対応していただき感謝です。(ゴジカラ村役場のTさんありがとうございました!)

(右は集会所の古民家、左は託児所)
一言で言うと、雑木林のなかに点在する施設群。
その施設は、高齢者向けの「特別養護老人ホーム」「デイサービスセンター」や、そのスタッフを養成する「介護福祉士専門学校」、幼児向けの「幼稚園」、「託児所」、更にはOLと高齢者が一緒に暮らす「長屋」などから構成されています。

(特別養護老人ホーム)
元は老人向けの施設からはじまり、それを運営するため社会福祉法人を設立したのですが、お年寄りが子どもと一緒にいると笑顔になるという発見から、幼稚園や託児所などが次々建てられたようです。

それら建物を運営し、結びつけるための手段として、学校法人やNPO法人、有限会社、株式会社などを立ち上げているのです。

建物自体も非常にユニークなものばかりです。
もともと田んぼだったという敷地は緩やかな斜面になっており、ナナメ感を生かすように建物がはめ込まれています。
つまり立体的で複雑なのです。

しかも、立ち木をなるべく切らずに建てているので、なお一層複雑です。
また、自然素材にこだわり、RCでも内装はほぼすべて、外壁やバルコニーの手すり部分にも木を使っています。

「多様な人々が集住する」というのは言葉ではよく語られますが、それを意図して実際にしている現場をはじめてみました。

人を集まりやすくする仕掛けとして、ひとつ教えてもらったのは「キレイ過ぎないこと」。

キレイに手入れされた花壇では観賞するだけになり、全く手入れされていなければ荒れてしまう。
その「ほどほどの加減」「適度な距離感」が人を近づけるという発想。

ここは幼稚園。
子どもとお年寄りというのもそうですが、この村では異なるものを「混ぜる」ということに果敢に挑戦しています。
保育も縦割りで年齢や性別を越えた関係性を育てているそうです。

お年寄りとその家族、幼稚園児とその家族、あるいは周辺の地域の方々。
そういった人が自然と集まり、混ざる場として古民家を移築した集会施設が敷地内にあります。

この日も幼稚園は休園日だったのですが、子どもたちがたくさん。

グルリ村内を歩いていても、いたるところで笑顔や歓声に出会うのです。
更に凄いことを聞きました。
現在、この敷地内に最大60戸の賃貸住宅を建設するプランが進行しているのです。
いったいどういう建物になるのか、場が出現するのか。
正直、まだまだ知りたいことがあったのですが、残念ながらタイムアップ。
賃貸住宅の完成の折は、真っ先に見せてもらうことを約束をしてゴジカラ村を後にしたのでした。
また、近いうちに名古屋に足を運ぶことになりそうです。
スポンサーサイト