fc2ブログ
環境に優しく快適な家~無暖房住宅~について、今川建築設計監理事務所さんからお話を伺いました。



代表のIさんは、北欧特にスウェーデンの住宅について研究されており、今まで何度も足を運ばれているそうです。そこで、スウェーデンの集合住宅の事例を豊富なデータを交え、レクチャーしていただきました。



Iさんのお話によると、まず住宅を設計する際のポイントは「断熱」「気密」「換気」「暖房」。

これは以前お話を伺った、北海道建築工房さんやフーム空間計画工房さんとピタリ主張が一致しています。

「建物自体の性能をフルに高めること」、「設備はあくまでそれを補完するもの」という考え方がみなさん一貫されて同じです。

例えば、冷暖房設備をはじめとする電化製品は、高度経済成長期以降に普及したもので、それまでの住宅は建物の間取りや構造に空調機能を持たせていたわけです。

逆に、現在の住宅は「どんな建物を建てても、室内環境は設備が補ってくれる」「快適でないのは設備が悪い」という、かなり設備に頼った設計になっており、建物自体の性能がなおざりになっているのかもしれません。

例えば、庇(ひさし)を利用して、太陽光を遮断する方法など室温を快適に保つための工夫なども、あらためて見直されているようです。

さて、これはなんだかわかるでしょうか?



なんと壁の「断面」です。

これは今川建築設計監理事務所さんが実際にてがけた住宅の壁模型。
壁部分が17センチ、内側外側にそれぞれ5センチ。たっぷりと断熱材が詰め込まれています。

ちなみに、Iさんの提唱されている「無暖房住宅」とは言葉の通り、暖房を置かずとも快適に過ごせる家のことです。
暖房のない家なんて考えたこともありませんでしたが、北欧では実際に何百棟もあるのだそうです。



つまり、しっかり断熱された建物を造れば、暖房による光熱費がゼロにすることができ(暖房器具を設置しなくてもいい!)、また化石燃料を使わないことから地球にも優しい、という夢の家なのです。

加えて建物も長持ちするため、資産価値も保全できます。

ただし、これを北海道で、あるいは日本で施工しようとするといくつかの壁があることも教えてもらいました。

「断熱」と「気密」は北海道でも同基準をクリアできるのですが、「換気装置」と「窓」が国産メーカーでは対応するものがないのだそうです。
これだけ商品が氾濫する日本に、対応する性能の窓がないというのもショックな話です。

しかしながら、換気装置を国外から取り寄せ、無暖房に近い性能で建築された家(施主様)を紹介していただいたので(ありがとうございます!)、近日その取材に伺う予定です。

どんな住宅なのか楽しみです。
スポンサーサイト



2008.04.22 Tue l アースデイ2008企画(エコロジー賃貸) l コメント (0) トラックバック (0) l top

コメント

コメントの投稿












トラックバック

トラックバック URL
http://sapporoooya.blog.fc2.com/tb.php/108-5b1cbccd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)