アースデイEZOのオープニングイベントに参加しました。
場所は、「市民活動スペース アウ・クル体育館」(旧豊水小学校体育館)。
かつて豊水小学校として利用されていた建物を、現在は複数の市民活動団体が事務所として“シェア”しています。
ちなみにアースデイEZOを仕掛ける環境NGOezorockも、ここに事務所があります。

玄関前には、以前、取材させていただいたウインド・カーさんのカーシェアリング用の自動車が置いてありました。

見た目は普通ですが、会員のIDパスがなければ開錠できない特殊な仕組みになっています。
さて、会場内は体育館そのまま・・・懐かしいですね。
今回、我々を含め28の団体が集まって、ブースを設けてPR。


ステージ上では、昨年の様子をVTRで流しています。

CO2を排出しない三輪タクシー「ベロタクシー」もディスプレイされてました。4月26日に運行セレモニーがパルコ裏のシャワー通りであるそうです。

札幌ガンバる大家の会も代表のkazuさんが、「エコロジーな集合住宅、エコロジカルなライフスタイル」イベントについてPR!
そして、さっそくなのですが、この日19時半から開催された、パタゴニア札幌さんのアースデイ企画、スピーカーシリーズの「生き抜くための家つくりと暮らし~住宅建築からみた環境への取り組みと提案」に参加しました。

パタゴニア札幌の店舗も札幌軟石の建物を利用しています。

講師は、フーム空間計画工房の宮島豊さん。
データに基づく建物の換気や暖房計画、空調を基本とする省エネルギー技術、職人の手仕事を活かす建築、木を使い木を植える大きな生態系を考えた活動。
とても勉強になりました。
これから6月22日の夏至の日まで、30を超えるイベントが北海道内各地で開催されます。
気になるイベントを見つけたら、参加してみてはいかがでしょうか?
場所は、「市民活動スペース アウ・クル体育館」(旧豊水小学校体育館)。
かつて豊水小学校として利用されていた建物を、現在は複数の市民活動団体が事務所として“シェア”しています。
ちなみにアースデイEZOを仕掛ける環境NGOezorockも、ここに事務所があります。

玄関前には、以前、取材させていただいたウインド・カーさんのカーシェアリング用の自動車が置いてありました。

見た目は普通ですが、会員のIDパスがなければ開錠できない特殊な仕組みになっています。
さて、会場内は体育館そのまま・・・懐かしいですね。
今回、我々を含め28の団体が集まって、ブースを設けてPR。


ステージ上では、昨年の様子をVTRで流しています。

CO2を排出しない三輪タクシー「ベロタクシー」もディスプレイされてました。4月26日に運行セレモニーがパルコ裏のシャワー通りであるそうです。

札幌ガンバる大家の会も代表のkazuさんが、「エコロジーな集合住宅、エコロジカルなライフスタイル」イベントについてPR!
そして、さっそくなのですが、この日19時半から開催された、パタゴニア札幌さんのアースデイ企画、スピーカーシリーズの「生き抜くための家つくりと暮らし~住宅建築からみた環境への取り組みと提案」に参加しました。

パタゴニア札幌の店舗も札幌軟石の建物を利用しています。

講師は、フーム空間計画工房の宮島豊さん。
データに基づく建物の換気や暖房計画、空調を基本とする省エネルギー技術、職人の手仕事を活かす建築、木を使い木を植える大きな生態系を考えた活動。
とても勉強になりました。
これから6月22日の夏至の日まで、30を超えるイベントが北海道内各地で開催されます。
気になるイベントを見つけたら、参加してみてはいかがでしょうか?
スポンサーサイト