fc2ブログ
仕事が「大家さん」というと「楽そうで良いね~」と返事が返ってくることがしばしばあります。

しかし実際は、金融機関から融資を受けてアパートを購入し、必死で返済しているケースがほとんどで、そのやりくりにはかなり専門的な「経営ノウハウ」が必要です。

建物や設備についての知識はもちろん金融や税務、法務・・・賃貸経営をされている方は、求められる広範な知識をほとんど独学で学んでいるはずです。

大家=経営者であることは確かですが、勝手気ままな裁量で経営できるかと言えば、必ずしもそうではなく、大家と入居者は経営者と株主の関係に相当します。

株主(入居者)に対し「自分の商品(物件)を選択してもらうための努力」、「投資(賃料支払)し続けてもらうための努力」、「その投資に見合った配当(サービス)を提供していく努力」が求められるのです。

たしかに、今は賃貸経営に関する書籍が何百冊と出版されています。
しかし、それが本当に正しいのか、ここ札幌で、自分の物件、経営スタンスにピタリと合う方法なのかはわかりません。

そこで、あらためて「賃貸経営とは何か」を基礎から学べるセミナーを開催してもらいました。

名づけて、

世界標準の不動産経営基礎講座
~賃貸激戦区札幌 大家の会限定バージョン





講師は、CMP(米国公認不動産経営管理士)ライセンスをお持ちのH先生。

CPMとは不動産コンサルタントのトッププロ資格で、日本でも200名程度しかいないとのこと。




札幌の現在の市場を分析してもらいつつ、世界的に使われている不動産指標を学び、ビジネスとしての考え方や理論、管理実務を3時間×2日で講義してもらいます。

全175ページ(!)のオリジナルのテキストとボリューム満点ですが、修了すれば今よりパワーアップしていること間違いなし。

もちろん新規取得のみならず、すでに自分が所有している物件の収支をこの指標であらためて算出しなおせば、更に経営を安定させることができるでしょう。

H先生、来週も宜しくお願いいたします!
スポンサーサイト



2009.10.26 Mon l 定例会(勉強会) l コメント (0) トラックバック (0) l top
24回目を数える勉強会。

このたびのテーマは「札幌の賃貸ゴミ事情を探る」でした。

札幌市では来年から一般ゴミの有料化が検討されており、またアパート所有者に対しても物件用のゴミステーションの設置を促しています。

これらの動きを見据えて、いまのうちから情報収集を、というのが狙いです。



勉強会担当者は、事前に行政担当者から話を聞き、関連する資料を入手してくれていました。



その説明で、札幌では今年の4月1日からゴミステーションに関する規程が変わり、アパート所有者も我関せずでは済まなくなっている事実が明らかに。

一方で、「飴玉」も用意されているのですが、注意深く耳を傾けていないと聞き落としてしまいそうな情報です。

また、札幌に先駆けゴミの有料化がはじまっている旭川市の事例を、旭川から参加してくれたHオーナーから話題提供してもらいました。

Hオーナーからは、札幌でも今後起きるであろう貴重な情報を得ることができました。備えがあれば、いまのうちから準備ができます。



その後、メンバーから提供していただいた各々の物件のゴミステーションの工夫や問題点をシェアし、そのまま質疑応答タイムへ。

時間があれば、グループで「究極のゴミステーション」の設計プランを検討しようと思っていたのですが、残念ながらここでタイムアップ。

終わりなきテーマですので、リクエストがあれば今後も継続して情報を集めて行きたいと思います。
2008.09.24 Wed l 定例会(勉強会) l コメント (0) トラックバック (0) l top
平成20年7月22日(火)

6名の新規参加者を迎え、札幌ガンバる大家の会の勉強会を開催しました。





この日のテーマは、「空室見学会について」



5月末に開催した大家の会空室見学会には、一般入居者の方を含め

18名もの参加者となってしまい、たくさんの問題点を指摘されて

いました。


物件を提供してくれた大家さんにも、今後のためになる良いアイデアや

意見によってお返しをしたいと思っていたのですが、短い時間に多すぎる

人数の問題、説明が行き届かずあまり良いアンケート内容とは言えない

状況でした。



せっかく有意義なことをしているのだから、もっと物件提供者も見学者も

得るものの多い空室見学会にしたい!

そのためにはどのように開催し、どのように物件に対する意見を集める

と良いのか?



参加者を4グループに分け、それぞれ物件を提供する側、見学する側に

分かれてよりよい運営方法をディスカッションしてもらい、来月の

勉強会でプレゼンしてもらうことにしました。






(↓ 女性大家さんだけのグループ)




まだまだ遠慮している新参加者の方達も、これだけ少人数のグループで

意見を出し合うことになれば、自然とお互いの距離が縮まっていく

のではないだろうか。 そんな思いもあってこの形式をとりました。



しかも今回は初の来月持ち越し企画。

各グループの人たちとは、勉強会以外でも連絡を取り合ってもらい

8月のプレゼンまでにそれぞれの意見をまとめてもらうことを

お願いしました。



勉強会の枠を越えて、どんどん大家同士の交流を深めてほしいと

いうのが狙い。

初の試みですが、いろんなことにチャレンジです。


来月、皆さんが望む空室見学会の方向性が見えたら、さっそく

実施(見学会)しようと思います。



「ぜひ自分の物件を!」


という方、いつでも連絡ください。


2008.07.24 Thu l 定例会(勉強会) l コメント (0) トラックバック (0) l top
平成20年6月25日(水)に7月予定されている勉強会の内容に

ついて打合せをしました。




7月担当者は二人とも前回実施した、空室見学会の時に物件を提供

してくれた大家さんです。


見学会の反省と今後の実施方法について話し合ってはどうか?

もっと空室を提供する側、それを見る側にとって価値のある企画と

するにはどうすればよいか?


こんなテーマで行こうと話しているその場ですでに、ディスカッション

が始まってしまいました。

いつも打合せはこんな感じです。


空室を提供し参加者からアンケートをもらった大家さんのお話しと

次回に向けた前向きな話し合いをグループ討論にて実施しようと

思います。


その内容によってはすぐに次の空室見学会が実施されるかもしれません。

皆さんお楽しみに。

2008.06.28 Sat l 定例会(勉強会) l コメント (0) トラックバック (0) l top
平成20年5月28日、第21回目の勉強会を実施しました!


今回のテーマは「火災保険」について。

数社の保険を取り扱う ?クレストコンサルティングさんに

お越しいただき、セミナーしてもらいました。






保険は次々と新しい商品がでるので、資料だけ見比べても簡単には

分かりかねますが、どこをポイントにどう考えていけば良いのかを

わかりやすくアドバイスしていただいたお陰で、すごく理解が深まった

と思います。


後半は 「内装業者を決める私の理由」 をテーマに

それぞれの大家さんの価値観、判断基準、工事にまつわるエピソード

を聞かせてもらいました。


将来的にはお付き合いのある工事業者さんの情報を、会員同士で共有

しようと考えておりますが、ただの紙情報としてではなく、どうして

その業者さんなのかをお互いに知ることで、もっと意味のある情報共有

となるのではと思いました。


お互いのことを良く知っているからこそ、相互に助け合うということが

実現できるものと考えます。

より理解し合えるそんな時間だったとしたらうれしいのですが・・・



29日は会員の空室見学会の予定です。

こちらもお互いのことを良く知る良い機会となるはずです。

またご報告致します。


2008.05.28 Wed l 定例会(勉強会) l コメント (0) トラックバック (0) l top