fc2ブログ
平成23年6月30日

豊平区にある物件にて間取り変更を含めたリフォーム案の

意見交換会を開催しました。






実際にリフォームしたお部屋を見せていただき、


もっとよくなるアイデアはないか?

自分ならこうする、

これはどのぐらいの費用でできたの?


などなどとても有意義な意見交換の時間となりました。

間取り変更までの大きなリフォームはなかなか実施する

機会は少ないものです。

こうして見学し情報を共有すれば、リフォームの疑似体験が

できたものと思っています。


物件提供してくださった Sオーナー

ありがとうございました。

スポンサーサイト



2011.07.01 Fri l リフォーム検討会運営部会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
平成23年6月9日 午後より

リフォーム検討運営部会とリーシング部会の合同企画による

物件見学会が開催されました。









見学させてもらった物件は、築30年をこえるちょっと

古めの建物なのですが、外観も室内もそれを感じさせない

力の入ったリフォームノウハウを教えていただきました。


入居者さんの獲得も直接契約することが多いとのことで、

見学させてもらったお部屋も、すでに内覧の予約があるそうです。



まさにリフォームとリーシングの合同企画にぴったりの

物件&大家さんによるノウハウの公開だったと思います。

大変勉強になりました。

Sオーナー、ありがとうございました。




2011.06.09 Thu l リフォーム検討会運営部会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
平成22年4月11日(日)。

リフォーム検討会運営部会主催のリフォーム見学会が

旭川にて行われました。






物件は築38年。

壊すのか? 持ち続けるのか?

設備も室内も今の仕様とはまるで違う。



悩み抜いた結果、物件ごとフルリフォームを

することを決断。

その様子を見学させてもらったのです。




まずは、今まさに荷物を搬出したばかりの

手付かずの部屋を見学。

まだ入居者さんが片付けしている最中でした。







リフォーム前を確認した後、

今度は完成した部屋へ。





水廻りを含め、すべてが新品に。










そして3室目。

施工中の部屋です。






極寒の地、旭川。

大家さんがこだわったのが、室内の暖かさを保ち、

結露を防止するための断熱性能。


壁一面、新たな断熱をしている様子が伺えます。

見えなくなる部分にこそ、力を入れている。

そう感じました。







時代を感じるトイレ。

これも今時の水洗の便器に変わります。





古さならではのビンテージポイントも発見しました。






玄関ドア、下部にある蓋のような小さな扉。

どうやら牛乳瓶を入れていたようです。

初めて見ました。

(このまま残すそうです)






普段は札幌に住み、札幌の物件を管理する大家さん。

工事の管理がとても大変だと言ってました。


住みながらの工事は入居者さんへの配慮も普通の

工事とは比べ物になりません。

完成するまでもうしばらく、札幌と旭川の往復が

続くのでしょう。



工事真っ最中の大変忙しい時に見学の機会を

作っていただき、心より感謝します。

Wオーナー、ありがとうございました。





さあ物件も見たし、ここで解散。

とならないのが札幌ガンバる大家の会。



見学に参加している大家さんがこの近くに物件が

あるとのことで、急遽、移動することに。







募集中の部屋を見ながら、旭川の現状について

情報交換をさせてもらいました。





札幌以外の状況を知ることで、

札幌を外から見れる目を鍛えれるように思いました。

今度はそれぞれの物件の入居結果プロセスを

教えてもらいたいです。


またよろしくお願いします。


2010.04.12 Mon l リフォーム検討会運営部会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
秋も深まり、冬に向けての準備に忙しい季節。

今回のリフォーム検討部会はSオーナーの物件で開催です。


オール電化、築7年、RC、1LDKのこのお部屋、日当りも良く、リビングも

広々としています。






さて、今回のテーマ「三角形の収納と部屋をどう工夫しよう」

敷地を最大限有効活用したため、隣の洋室全体と2つある

クローゼットが三角形になっているのです。







ただし、部屋の広さは十分あり、クローゼットは2箇所とも

間口が広く、三角形が逆に奥行きを作り出しているので、

むしろ、収納量は十分過ぎるほど確保されています。

長物の収納も楽々とできます。


現状でも、なんら不足は無いかもしれないけれど、さらに一歩進んだ

収納方法や間取で部屋を提供出来ないか、今回の退室を機に、

間取のリフォームも含めて検討したいという、Sオーナーの思いで

今回の検討会開催となりました。



Sオーナーの思いを聞いた後は、早速構想を練るためのチェック開始。




参加者各自の案の発表です。



ベッドやソファーなどの設置場所を想定したリフォーム案や、食事やくつろぎ

といった生活を考えた案などが発表されました。

さらには、本題終了後にもいろいろな情報で盛り上がり、有意義な

検討会となりました。

Sオーナーそして参加者の皆さんお疲れ様でした。



2009.10.13 Tue l リフォーム検討会運営部会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
勧められまして、物件所有者 I がブログ報告を書きます。

5/22(金)15:00より 『大家の手書きPOP案大会2』が開催される予定でした。
予定でしたというのも、今回の開催地であるPLENUS 1(オーナーI)の空室に入居者が決まった為、当日になってテーマ変更。 と言うより、自然にフリートーク状態になっていって・・・




◇部屋で特に見てほしいところ

? 新築に付いていたキッチンの扉とレンジフードの交換
? 部屋のディスプレイについて



ビフォー(右)、アフター(左)
鏡面扉と取っ手をシステム仕様にた特注です。
レンジフードは未発売の品ですが、シルバーがかっこいいと思います。



雑貨店をやっているので、使えるものは店からどんどん運んでディスプレイ。



物件のパンフレットなんかをデスクの上に並べてみました。
照明はホームセンターで購入したものです。

◇今回皆さんに見てもらって・・・(フリートークまとめ)

? 雑貨店経営は有利な事!空室&雑貨でビジネスにすべきでは。
? 部屋のつくりがシンプルで良い。レイアウトしやすい。問題無し!
? ?の理由から、今後のお金のかけ方はソフト面にしてみては?
  例えば、ディスプレイをコーディネーターに依頼したり・・・
? 当該物件の5年後、10年後の話では、
  1.空室対策では、ネット無料など。
  2.清掃を徹底する。
  (同じ建物が背中合わせになっている為、維持管理で建物に差が出る)
? 同じテイストの建物が並んでいるのを、ライバルというよりも
  エリア全体で価値を高めた方が良いのでは。

その他、色々と意見を頂戴しました。
全体的にお褒めの言葉が多かったのは嬉しいものでした。
皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
2009.05.27 Wed l リフォーム検討会運営部会 l コメント (0) トラックバック (0) l top