fc2ブログ
GWが終わったばかりではありますが、大家の会の企画は

立て続けに予定されています。



この日は築26年となる物件の退去後の様子とその部屋での

リフォームプランを紹介する企画を実施しました。





物件提供大家自身、こんなにキレイな状態で返してもらえるとは

思っていなかった。そう言っていたぐらいの室内。


とはいえ、26年前の設備・仕様が次の入居者様にそのまま選ばれる

かは別の問題です。


古い物を活かしつつ、キレイでバランスのとれた使い勝手の良い

部屋にするにはどのようなリフォームであるべきか。

もちろん低コストでなくては経営は成り立たない。



いつもなら完成した部屋を見学し、なるほどと思う企画が多いですが

その部屋がどのようにして出来上がったかを知るには、工事前の状況

を確認しておくことは必須。



次に集まる時は、工事が完成したときとなります。

もちろん工事中の見学も可。 物件大家さんに直接連絡してください。




※ おまけ



企画終了後、現在募集中の部屋も見学。




部屋の詳細はこちらをクリック↓↓

 http://ooya.dtiblog.com/blog-entry-292.html


見学した部屋も上記写真のような部屋へと生まれ変わるはずです。

お楽しみに。


2009.05.09 Sat l リフォーム検討会運営部会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
ゴールデンウィークも折り返し
札幌にもようやく桜前線が到着しました。




今回のリホーム検討部会 S班のテーマは

「悪条件をリフォームで変身させることが出来るか」

好天の中、Kオーナーの物件に集合

築5年、地下鉄駅まで徒歩12分。

悪条件はどこに。








悪条件の正体とは、実は、この暗さ。

写真では分かり難いのですが、晴天のこの日でも

照明無しの生活は考えられない状況です。





実は、3年ほど前に、隣にアパートが建築され、新築当初

一番日当りの「良い」部屋だったのが、逆に一番日当りの「悪い」部屋に

なってしまったとのこと。

札幌に限らず、大都市ではいつでも起こりうる事です。

幸い入居期間が長く、Kオーナー自身、現在の状況を確認したのは

昨日が初めて。

このままでは、「ただの日当りの悪い部屋」となってしまいます。

この悪条件を克服、さらには逆に利用するくらいのリフォーム

を今回の検討テーマとしました。





参加メンバーは早速、見取り図を片手に部屋中をチェック。

自分ならどうするかと、いつもの真剣モードで案を練ります。





部屋の隅々まで30分程かけてチェックの後、各自の案を発表。

今回のテーマである、悪条件を克服するリフォーム案はもとより、

オーナーも見落としていた、物件の持つ良い所の活用方法や、

住んでから分かる住み心地の良さや、使い勝手の良さを追求した

案もどんどん提案させます。

出来る限りDIYで挑戦するというKオーナー。

ゴールデンウィークはじっくり考える時間を取って、案を練り、

休み明けからは、早速行動開始の予定とか。

どう克服できるか、今から楽しみです。
2009.05.02 Sat l リフォーム検討会運営部会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
リフォーム検討会での企画としては異例の内容を企画したA班。






通常ならDIYのノウハウのことや、フルリフォームの内容、

また各工種の単価の話だったりと修繕工事についての事柄がメインと

なります。


しかし大事なことはリフォーム後、いかに工夫した箇所や使い勝手

を考え施工した部分を伝えきることができるか!


大家の自己満足ではなく、住まい手に伝える技術も併せて習得して

いく必要があると考え今回の手書きPOP検討会を実施することに

なりました。


しかもまだリフォームもしていない、新築物件にて開催!


新築から築古まで、すべての物件状況で活用可能なこのノウハウを

参加者全員で意見を出し合い、深めていくことを目的としました。






まずは全員で部屋内を隅々までチェック。

物件大家さんからも情報を仕入れ、自分なら何をどう表現するか

考えます。




それぞれが着目する箇所、表現の仕方が全く違うので、一人一つずつ

順番にPOPに書く内容をプレゼンしていきました。


割とシンプルな造りの物件にもかかわらず、とどまることを知らない

すごい数のPOP案がそれぞれから出されます。


中には大家さんが知らない状況を見つけ出す案もいくつかあるほど。


皆が出尽くした後に、まだ20個ぐらいはあると言ったツワモノも。






最初はどうなるかと思ったこの企画。




参加者は見つけ出し表現する訓練、他の人の着眼点からヒントを得て

そのまま自分の物件に活かせれる内容。


物件提供者は自分とは違う意見を複数聞くことができ、そのまま利用可。

今まで気付かなかった埋もれていた魅力を掘り起こすことにもなり、

双方にとって実のある企画となっていることを確信しました。






最後に昨年大家になったばかりの物件提供大家さん、Zオーナーに

今回の企画の感想を伺いました。


Zオーナー:

 「言われてみれば当たり前のことばかり・・・ 目から鱗。

  大袈裟かもしれないが、人生が変わった気さえする。

  
  今までよりも物件に愛着を持つことができた。

  開催してもらって良かった




大家の会、レギュラー企画になっていくかもしれません。

次回開催をお楽しみに!


物件提供者、随時受付中。(申込は代表Aまで)



2009.04.28 Tue l リフォーム検討会運営部会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
本日は、
『Y班長直伝!バリューアップDIY講座』の
第2回目、今回の企画は、バリューアップDIYを参加者の方々にも
「実際にやっていただこう。」というものです。


午前中の第1部は、
皆でホームセンターに行き、材料を調達。




Y班長に、様々な部材の使用法や価格情報に至るまで詳しく
教えていただきました。
(Y班長の知識の多さには、いつも驚かされます!)




午後からの第2部。
いよいよ、作業開始です!



いろいろな意見が、出される中、
作業は順調に進んでいきます。



何も無かった壁が、こんなに魅力的になりました。



1つ1つは、小さな事でも、
それらが集まると大きな力になります。



作業も無事に終了し、
部屋全体が、見違えるように、賑やかになりました。




当日は、10名を超える多くの方々に参加して頂きました。



参加されました皆様。
積極的に作業に参加して頂き、大変ありがとうございました。

また、企画立案段階からチームワーク良く、スピーディーに意見を出して頂いた
Y班の皆様、そして、何よりプロレベルの知識と技術を惜しげも無く提供して頂いた
Y班長に感謝致します。ありがとうございました。

第2弾のDIYが、楽しみです!



2009.04.23 Thu l リフォーム検討会運営部会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
日曜日、昼下がりの午後。

ついに、リフォーム部会のY班が動きました。




場所は市内某所。

ここで、Y班長自らが腕を振るったバリューアップ物件を特別に見せてもらいます。(班長ありがとうございました!)




一つひとつは「あっ、コレ見たことある!」的な技に見えますが・・・




それらが集まると、部屋に色気が出てきます。




今回のY班のミッションは、これらのバリューアップDIYを「実際にやってみる。」というもの。

人の技を人の物件で試させてもらう、という普通あり得ないシチュエーションなわけで、参加させてもらう側にとっては超ラッキーな企画です。

さて、今見たイメージをしっかり頭に叩き込み、車で10分ほど移動。Tさんの物件に到着です。(物件を提供していただいたTさん、ありがとうございます!)

今回Tさんの物件をはじめて拝見したのですが、やはりTさんもタダ者ではありません。



共用部のデメリット部分を解消させ、一気にプラスに変えているのがわかりますか?



自分で全階、ペンキを塗ったという共用廊下。(8階建てです!)


さて、室内です。




部屋のメリット部分・デメリット部分を把握し、家具をどのように配置するかを考えます。




また下地や天井裏など見えない部分の構造を確認。




相談すること暫し・・・そして、この部屋に施すメニューが決まりました。

いったいこの部屋がどう変わるのか??

DIYデーには、みなさん奮ってご参加下さい!
2009.04.13 Mon l リフォーム検討会運営部会 l コメント (0) トラックバック (0) l top